遺言についての質問

遺言は何のためにするの?

遺言についての回答

遺言をする意図はいろいろあると思いますが、とくに相続手続きにおいて大きな意味を持ちます。
相続人の範囲、順位、相続分の割合等は法律で決まっており、相続人全員の合意がない限りこれにしたがって手続きがなされます。
しかし、現実には、このとおりにすることが、必ずしも適当ではない場合も多くあります。
例えば、子どもは法のうえでは均分の権利を有しますが、現実には、親の面倒を一生懸命看た子どもがいるかと思えば、家に寄り付かず、放蕩を重ねたような子どももいます。
この二人がまったく平等に財産を取得するということは、心情的にも納得できないと思われます。
このような場合は、遺言をすることによって、面倒をよく看た子どもに多く財産を取得させるということが可能になります。
遺言は、遺産分割よりも優先するので、自分の死後、遺産はこういう風に分けてもらいたいということの意思を明確に残しておけば、遺産をめぐる争いを未然に防ぐことができます。
大抵の相続人は、遺言書に書いてあれば、仕方ないものとして、それを素直に受けとめるものです。
また、相続の手続き面からみても、遺言書があると手続きが非常に簡便になります。
たとえば、亡くなった人の名義から相続人に名義を書き換えるためには、相続人全員が署名押印した遺産分割協議書や、相続人全員の印鑑証明などの書類が必要になりますが、遺言書があれば、もらう人だけの書類でできることになります。

そのほか、つぎのような場合には、ぜひ遺言書をつくられることをお勧めします。

1.夫婦の間に子がいない場合
仮に夫が死亡した場合、「妻」と「夫の親または兄弟」が相続人になるため、遺言がないと、「夫の親または兄弟姉妹」から書類や署名押印をもらうために妻が大変苦労するケースが多いです。

2.子どもの1人に家業を継がせたいとき
店の土地や建物、あるいは会社組織であれば、会社の出資持分など、家業を継がない子どもにも名義が渡ったりすると、家業を継ぐ子どもは、経営が大変しづらくなるとおもわれます。

3.再婚をし、先妻と後妻それぞれの間に子がいる場合
先妻の子も後妻の子も平等に相続の権利がありますので、お互いあまり仲がよくなかったりすると、分け前をめぐって骨肉の争いになる可能性があります。

4.相続人以外の者に財産をあげたいとき
「遠くの親戚より近くの他人」という諺があります。
困ったときに、身内でない人に、助けてもらったり世話になったりすることはよくあるとおもいます。
遺言書に書けば、そのような人にも財産をあげることができます。