神奈川県司法書士協同組合 [運営]相続・遺言のことならお任せください。神奈川県下の組合員の司法書士が対応いたします。

NEW・コラム3:配偶者居住権

配偶者居住権とは、相続開始時に被相続人の所有する建物に居住する配偶者が、相続開始後、死亡するまでその建物を無償で使用できる権利です。民法の改正により新たな制度として制定されました。
従来自宅はあるが、他にめぼしい相続財産がないといった場合に、他の相続人に対する代償金を支払うための預貯金がないため、配偶者が自宅を相続することができず、自宅を手放して転居せざるを得ないという状況に追い込まれることがありました。また、配偶者以外の相続人に相続させる旨の遺言や遺贈があった場合に、他の相続人などから立ち退きを求められると、配偶者は立ち退かざるを得ないことになっていました。しかし、高齢者が今まで長年、暮らしてきた自宅を立ち退くということは、精神的にも肉体的にも大変負担が大きく、過酷な状況に追い込まれます。そこでこのような高齢者の居住権を保護しようと、今回の改正により新たな終身無償で住み続けることが出来る権利「配偶者居住権」が創設されました。
配偶者居住権は、①配偶者が相続開始時に被相続人所有の建物に居住していたこと、②その建物について配偶者に配偶者居住権を取得させる旨の遺産分割、遺贈又は死因贈与がされた場合に成立します。
ここでいう配偶者は、法律上被相続人と婚姻していた配偶者を指し、いわゆる内縁関係の場合は含まれません。
また、配偶者居住権の目的である建物は、第三者と被相続人が共有していた場合には、第三者の権利が害されてしまいますので成立させることはできません。
配偶者居住権は配偶者の居住権を保護するために特に認められた制度ですので、配偶者はこの権利を第三者に譲渡したり出来ず、また、その配偶者が死亡した場合、当然に消滅するため相続することも出来ません。
配偶者居住権が設定されている場合、固定資産税などの必要費は配偶者が負担しますし、通常かかる修繕費用なども配偶者が負担します。
配偶者居住権を第三者に対抗するためには登記が必要となります。たとえば、法務局で建物について配偶者居住権の登記をしておけば、仮に自宅が第三者に売却された場合でも新しい所有者に対抗できることが出来ることになります。
みなさんもぜひこの便利な配偶者居住権を遺言に取り入れてみてはいかがですか?

お気軽にお問い合わせください TEL 045-226-1565 受付時間 9:00 - 17:00

ご紹介動画掲載中

詳細はこちら

得意分野別検索

司法書士検索

司法書士の皆様へ

こちらをクリック >>>

健康診断助成金のお知らせ

組合ホームページの掲載募集に関するお知らせ

こちらをクリック >>>

ホームページをお持ちでない先生方へ

詳しくはこちら

PAGETOP
Copyright © 神奈川県司法書士協同組合 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.